「はじめに」で説明した基本コンセプトにつけくわえて、いくつかこのブログの
運営上のポリシーを明記しておこう。



このブログには、その手のブログ/サイトにありがちなアフィリエイト・リンク
はほとんど皆無といっていいくらいにない。
一見してそれとわかるアドセンスとアマゾンへのリンクがあるくらいだ。
ASPその他への通常のリンクさえ貼ることはない。
文言から読む人それぞれが勝手に検索して読み、調べ、登録するかどうか選べ
ばいいと考えるからだ。
有用だと考えるブログ/サイトにページ単位でリンクを貼ることはあるかもしれ
ないが、そのリンク先の内容・信頼性を保証するわけではない。
情報商材等へのリンクがそのリンク先ページにあったとしても、もちろん私が
その商材やそのサイト主を容認・信用しているということではないので誤解の
ないように。



その手のブログ/サイトによくあるような、図解画像やキャプチャー画像を使っ
て懇切丁寧に、また説得力たっぷりに何かを説明することもない。
単純にめんどうだからというのもあるが、それ以上にそうした「現物主義」と
でもいうべき「脳」の形にウンザリしているという理由が大きい。
そうした脳は「ゆとり脳」と呼ばれがちだし、また実際にいわゆる「ゆとり世
代」のリテラシーは低いが、本当のところは、全ての世代の全てのウェブ・ユ
ーザがことウェブ上の言説/行動となると途端に総ゆとり化する、と言ったほう
が正しい。
「読む力」は、いつの時代、どんなフィールドであろうとないがしろにできるも
のではない。
“ 自分の得意としないウェブ/アフィリエイトというフィールドなんだから、小
学生レベルの無理解を自分が示すのは当然 ” などと甘えたメンタリティを持つ
人間には実はアフィリエイトはまったく向いていない。
カネが絡む以上、アフィリエイトには当り前の社会常識・商取引/経済活動の基本
常識が必要とされる。
アフィリエイトにおいて、「読む力」にはそうした力が当然含まれてくる。
論理的思考力や演繹/帰納法的推測力 ー 「リテラシー」とは「ネット・エチケッ
ト」という意味ではないのだ。
このことは特にアドセンス運営において最重要なものとしてクローズ・アップさ
れてくる。
いずれ何度もこういうお説教が折りにふれ現れてくるだろう。



固有名詞を使って何かを説明する際の具体例とするのは、判りやすく、また楽し
い誘惑でもあるが、このブログではポジティヴな評価や既成の覆しようのない周
知の評価を伴わない限り、そうした言説は慎むことにする。



カテゴリ「マニフェスト」は、ときたまこうして現れることになるだろう。
必読の有用なエントリになることは少ないだろうが、いわば読者への前もっての
牽制球といったところだ。











  にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ


プライバシー ポリシー

プロフィール

Author:chouettedeminerve
ウェブの劣化を危惧する男。

カテゴリ

ブログ内検索

全記事表示リンク

スポンサード リンク





最新記事

全記事表示リンク

RSSリンクの表示

リンク

大局コラテラル










Powered By FC2ブログ


今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ